内科全般を扱います
患者様は、激しい腹部痛で嘔吐したときなどは消化器科を受診するでしょうし、発作的な咳が続いて夜も眠れないときは呼吸器科を受診するでしょう。しかし、体調異変の中には、一刻を争う状態には至っておらず、「何となく体調が優れない」といったケースも非常によく見られます。地域の内科では、このような体調不良や風邪、インフルエンザなどが疑われる患者様について、まずは全身状態を確認し、必要な治療を行います。発熱や倦怠感、胸部痛、咳、痰、動悸、息切れなどの症状が見られるときは、まず内科を受診してみると良いでしょう。
地域の皆様のかかりつけ医です
身体の調子が悪いときに多くの方が最初に受診する内科は、現在の病気の状態を把握し、適切な医療を受けるための総合窓口としての役割も担っています。当院は、この地域にお住まい・お勤めの皆様のかかりつけ医となれるよう、親身で丁寧な診察をし、適切な総合案内役を務めます。そして、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合は、適切な医療機関や専門医をご紹介いたします。
内科で扱う主な症状
- 体温計で熱を測ったら37℃以上あった
- 微熱が続いている
- 咽喉がイガイガする、喉が痛い
- 痰が絡まることが多くなった
- 足や手などの皮膚がむくんでいる
- 坂道を上っていると息が苦しくなる
- 疲れやすくなった、疲労感が抜けない
- 体重が減ってきた
- 吐き気を感じることがある
- 食欲がなくなってきた
- 肩こりがひどい
- など
※ 高熱の場合、新型インフルエンザなど感染症の可能性もあります。事前に当院までお電話にてご連絡いただき、症状をご説明いただいてから受診されるよう協力をお願いします。
内科の主な診療内容
風邪症候群 インフルエンザ 腹痛 糖尿病 高血圧 脂質異常症 痛風 動脈硬化 気管支炎 急性胃炎 など
生活習慣病
糖尿病
食事などで摂取したブドウ糖を上手に細胞に取り込めなくなり、血糖値が高くなり過ぎてしまう慢性疾患です。大きく「1型」と「2型」の2種類に分けられますが、日本においては2型が圧倒的に多く見られます。生活習慣による影響が強く、食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスが主な要因とされています。日本人の糖尿病患者の95%以上がこのタイプです。きちんと治療を受けずに放置していると合併症も招きやすくなりますので、早期に発見し、早期に治療を開始することが大切となります。
一方、1型はインスリンを産生する膵臓の細胞が壊れていき、インスリンが分泌されなくなってしまうタイプの疾患です。原因は、はっきりとはわかっていませんが、免疫系の異常により、自らの細胞が攻撃される自己免疫によるものと考えられています。
高血圧
文字通り血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧とも言われています。放っておくと、その高い圧力によって血管壁にストレスがかかり、動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、または脳出血、脳梗塞の原因になったりします。詳しい原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活、お酒の飲みすぎ、喫煙、運動不足、精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
脂質異常症
血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり過ぎたり、HDLコレステロールが少な過ぎる場合に引き起こされる病気です。以前は、高脂血症と呼ばれていましたが、脂質が低すぎる場合も問題視されるようになり、近年は脂質異常症と称されています。放置すると動脈硬化が徐々に進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。エネルギー過多な食生活、過度の飲酒、喫煙、運動不足などが重なって引き起こされると考えられているので、まずは生活習慣を見直すようにして下さい。健康診断などの機会を利用して、早い段階で見つけることも大切です。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態のことを高尿酸血症と呼んでいます。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在していますが、濃度が高くなり過ぎると針状の尿酸塩の結晶が出来てしまうのです。これが足の親指の付け根などに蓄積されると、痛風となり、日常生活に支障を来たします。乳酸の原因となるプリン体は、豚や牛などのレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。ビールをはじめとするアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。
消化器内科
逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流してしまい、食道が炎症を起こして粘膜がただれたり、潰瘍を生じる病気です。私たちの体内には胃から食道への逆流を防ぐ仕組みが備わっているのですが、加齢などによって上手く機能しなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎて胃の内容物が逆流すると逆流性食道炎になるのです。主な症状としては、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などがあります。
急性胃炎
胃粘膜に異変が生じ、急性の炎症が起こる病気です。消炎鎮痛剤や抗菌剤などを服用したとき、お酒を飲みすぎたとき、過度の放射線を浴びたとき、寄生虫が胃の中に侵入したとき、ピロリ菌の感染、ストレスなどによって引き起こされます。主な症状は、胃部膨満感、みぞおちの痛み、むかつき、嘔吐、吐血などです。このような症状が見られたときは、内視鏡検査を行い、確定診断につなげます。原因がはっきりしているときは、その原因を取り除き、しばらく安静にするようにしましょう。
慢性胃炎
食べ物などの刺激によって慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が減少した状態のことを「萎縮」と呼んでいます。また、粘膜の傷が修復される過程で胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあるのですが、これを「腸上皮化生」と呼びます。慢性胃炎になると、胃粘膜の萎縮と腸上皮化生が見られ、吐き気や胸やけなどの症状も頻発するようになります。この大きな原因として、ピロリ菌が考えられますので、まずはピロリ菌の有無を確認し、必要な治療につなげていきます。
胃がん・大腸がん
胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が何らかの原因でがん細胞に変化する病気であり、日本人が最もかかりやすいがんの一つです。早期の段階では目立った自覚症状が少ないため、胃がん検診や人間ドックを受けた際に発見されるケースがよくあります。
大腸がんは、腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。隆起型と陥没型があり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいきながら極めて早く進行します。50歳ごろから罹患者が増えていくと言われていますが、最近は若年化が進んでおり、若いからまだ大丈夫といった油断は禁物です。年代に関係無く、定期検診を受けるようにして下さい。